運動不足になると当たり前ですが体がなまります。
体がなまるとあちこちに体にガタがきては、やりたいことも思いっきりできなくなってしまいます。
とくに小説やブログ等を日々書いていると、物書きにとってはあまり運動とは無縁になってくるもの。
そんな人には運動不足解消にウォーキングは効果的でおすすめです。今更ながら、ウォーキングに目覚めた私ですが、毎日歩くためのコツを体験談と共に書いていきます。
運動不足解消のウォーキングのコツとは?
頭の中では常に「運動をしなければ!」と思いつつも、いざ運動しようとなると疲れるのがイヤで「また今度!」と逃げてしまうのもよくあること。
けれども、運動不足解消には定期的な運動はやはり大切です。物書きにとっても、健康な体があってこその質のいい執筆作業が継続できますからね。
あの芥川賞作家の又吉さんと共に受賞した羽田圭介さんも、執筆前には筋肉トレーニングをするそうです。
羽田さんいわく執筆前に筋肉トレーニングをすると、よいアイデアが浮かんでくるので、私も真似をしては、ときどき執筆前に腕立て伏せをしたりしています。
運動を本格的に始めるのではなくて、こういう感じで何かを始めるタイミングの合間にするのも、運動不足解消として継続できるコツの1つです。
常にウォーキング(歩くこと)を意識する
大半の人たちは、ウォーキング(歩くこと)があまり好きではないような気もします。
私は歩くことが好きですし、歩きながら色々と考え事をすると思わぬアイデアは浮かぶことも。そういう意味でも歩くことは、運動不足解消にもなりますし、一石二鳥ですね。
そのふと思い浮かんだアイデアが、小説執筆にも反映しますし、何よりも歩くことは気持ちがいいものです。
以前は自転車で行動することが多かったのですが、今はできる限り歩くことを意識しています。年齢を重ねれば重なるほど足腰は弱くなっていきます。
いつまでも物書きとして生きていきたいのならば、歩くことは大切な習慣なので、ぜひウォーキング等の定期的な運動をしていきましょう。
運動不足解消にはウォーキングが効果的!毎日歩くためのコツとは?のまとめ
学生時代はとくに気にすることがなかった運動不足の人も、大人になればなるほど運動をしなくなっていきます。
運動をしているつもりでは、運動不足解消の運動をしていません。
エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使うことも運動の1つですし、車やバイクで移動が多い人はとくに意識してウォーキングしては歩くようにしたいもの。
無理をして逆に体を壊すことはダメですが、肥満体や病弱になるともっと運動するのが億劫になっていきます。
できる限り、少しの隙間時間を利用してはウォーキング運動をしていきたいですね。
何事もやり遂げるためにはやはり健康が1番。ウォーキング運動だけに限らず、栄養管理・ストレス解消・良質な睡眠等にもしっかりと意識して、健康維持を心がけていくことが大切です。
そうすることによって、素晴らしい小説内容や文章を書き続けることができます。そんな感じで運動不足にならないように気をつけていきたいと思う今日この頃です。
あわせて読みたい!
👉目標を達成するための方法の「立てる意味」と「持つ力」でクズ人生は変わっていく
![](https://i0.wp.com/inouegaku.com/wp-content/uploads/2017/01/986ac57d5a0b3d6bd3b183b37e171d3d-e1483278911242.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
👉【低所得者層】日本での生活にありがちな「肥満」と「部屋」によくいる特徴3選
![](https://i0.wp.com/inouegaku.com/wp-content/uploads/2016/09/29f05c43a4ada897291e829dc911a443.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
運動不足解消にはウォーキングが効果的!毎日歩くためのコツとは?を最後まで読んで頂きありがとうございます。