筋トレをしてもなかなか筋肉がつかない人は多いもの。
ほとんどの理由は正しい知識がないのと筋肉を追い込んでいないだけです。確かにガリガリ体質の人が筋肉モリモリマッチョマンになるのは至難の業。
けれども、しっかりと増量して正しい筋トレ方法を継続していけば必ず筋肉はつきます。私自身もガリガリ体質で身長168㎝の体重48~50代前半でした。
今現在では増量に成功し、体重68㎏までになりました。私自身が増量した方法と筋肉がついた理由を書き綴っていきます。
目次
筋肉つかない理由でよくある4つのこと
とにかく筋肉がつかない理由としては筋トレはもちろんのことですが、もっと大切なことは食事と睡眠(休養)です。
筋肉がつかない理由は以下の4つ。
- タンパク質が足りていない
- 朝食を全く食べない
- プロテインに頼りすぎ
- 空腹時間が長い
タンパク質が足りていない
タンパク質が筋肉を育てるのでタンパク質は非常に重要です。
もちろんタンパク質以外の栄養素も大切ですがやはり筋肉をつけるためには必須の栄養素。基本的に筋肉をつけるためには体重の倍のタンパク質が必要です。
筋トレをしていない人でもタンパク質は大切なので最低でも体重分は取っておきたい栄養素ですね。
朝食を全く食べない
私自身も過去には朝食を全く食べない頃がありました。
理由としては忙しいのもありましたし、朝は食欲がないということで朝食を全く食べませんでした。
筋肉をつけるためにも朝食は本当に大切。
寝ている間は全く栄養を取れないので筋肉がエネルギーとなって分解されてしまいます。それを少しでも補うためにも起きてからすぐに栄養を取りたいものです。
プロテインに頼りすぎ
食欲がなくて朝食を食べてないのならプロテインに頼るのもアリ。
けれどもプロテインばかり飲むのもまた違います。プロテインは筋肉増強剤ではなくてただのタンパク質。
手軽にタンパク質を取れるので非常に便利なサプリですがやはりできるだけ普段の食事でタンパク質を取りたいもの。
そのためにもプロテインの頼りすぎは避けたいものです。
空腹時間が長い
私自身がガリガリ体質でなかなか太れなかった理由として空腹時間が長いというのがありました。
空腹時間が長いと筋肉は当然として体全体に栄養が行きわたりません。空腹時間が長くてお腹が空き過ぎた状態で食事をすると一気に食べてしまいますし、それでは栄養がなかなか吸収されないので太れないという悪循環。
筋肉がつかないのは空腹時間が長いのが大半なので3~4時間ごとに栄養を少しずつ取りましょう。
間違った筋トレで筋肉がつかない4つの理由
間違った筋トレではなかなか筋肉がつきません。
筋肉がつかない理由として冒頭で書いた筋肉を追い込んでいない理由の他に以下の4つがあります。
- 毎回同じ強度でしている
- 重量設定が合っていない
- 筋トレをやりすぎている
- 間違ったフォームでしている
毎回同じ強度でしている
筋肉がつかない人は毎回同じ強度で筋トレをしています。
筋肉をつけるためにも少しずつ強度を上げていくのが正解。いきなり上げるのではなくて少しずつがポイント。
毎回同じ強度(刺激)で筋トレをしても現状維持かただの運動になってしまいますからね。
重量設定が合っていない
筋肉をつけるためには自分にあった重量設定が大切。
軽すぎてもダメですし、重すぎても筋肉はつきません。筋肉をつけるための目安として10レップ(回)で限界となる重量を設定しましょう。
自重なら重量設定は関係ないので回数で今の自分にあった設定で筋トレをしていくのが大切です。
筋トレをやりすぎている
筋肉をつけるためには休養も大切なので筋トレをやりすぎるオーバートレーニングは逆効果。
筋肉がつかない人は筋トレをやりすぎています。筋肉をつけるためにもほどほどにトレーニングをして、休養もトレーニングの1つだと認識しましょう。
休むのも筋肉をつけるためには必要です。
間違ったフォームでしている
筋肉がつかない理由として間違ったフォームで筋トレをしていることが多々あります。
私自身もそうですがやはり正しいフォームはなかなか覚えられないもの。だからこそネットや本などで正しい知識をつけては正しいフォームを体で覚えることが大切。
そのためにも練習と継続です。何回も練習してはその都度改善していくことで正しいフォームを身につけることができます。
筋肉つかない理由とガリガリ体質が筋トレして増量する方法8選のまとめ
まだまだ私自身も筋トレをやりながら正しい知識やフォームを日々改善中です。
筋肉をつけるためにもやはり継続が大切。継続することによって色々なものが見えてきますし、何よりも体が変わっていくので楽しくなっていきます。
大半の人は筋トレを継続できません。
だからこそ、その他大勢から抜け出すためにも筋トレをして筋肉をつけて人生をより楽しく過ごしていきたい今日この頃です。
あわせて読みたい!
👉筋トレを継続するにはコツがある?継続は力なりで効果が出る方法3選

👉懸垂マシン(俺のマルチジムⅡ)のおすすめと懸垂ができない人の原因とやり方

筋肉つかない理由とガリガリ体質が筋トレして増量する方法8選を最後まで読んで頂きありがとうございます。